最近VALUという個人の価値を株のように売買するサービスが話題になっています。
私もVALUで上場してみたいと考えたのですが、いんべすのを買ってくれる人がまずいないww
と思い、残念ながら仮に私が上場したらどのようになるのか勝手に検証してみました。
祝!いんべす上場!!(仮)
起業特色
【最高益】
いんべすの給与所得が売上高の柱で全体の約85%、奥さん収入約10%
配当収入5%。いんべすの給与所得は約3%上昇であるが、いんべす奥さんが先行して起業予定なので大幅増益の可能性あり。
配当収益は前年度24万であるが本年度は25%上昇で30万円の見込み。
純資産の8割は株式なので、大幅減益及び大幅増益の可能性あり。
業績推移
売上高 | 純利益 | 純資産 | |
平成26年 | 500 | 150 | 800 |
平成27年 | 600 | 150 | 1000 |
平成28年 | 710 | 250 | 1300 |
平成29年 | 730 | 250 | 1850(見込み) |
平成30年 | 750 | 300 | 2300(見込み) |
単位 万円

単位 万円
数字はおおよそなので悪しからず。
上場の要件や、IPOの価格の厳密な決め方は知らないので適当です。
遊びに付き合ってくださいw
- 売上高はいんべす年収+奥さんの年収+配当収入
- 純利益は年収-税金-生活費で計算しています。
- 総資産は株などの資産を含みます。
株式発行
とりあえず、いんべす株を1万株発行したとします。
そうすると
- 1株当たりの純利益は250円
- 1株当たりの純資産は1850円
となります。
株価決定
今回はPBR(株価純資産倍率)で株価を決定したいと思います。
PBRは1倍が評価基準なので
株価は1850円と決定しました!!
この株が発行された直後は時価総額1850万円になり
いんべすは1850万円新たに資金を調達できることになります!
1850万円をさらに株投資をして、配当金3%の運用ができればさらに売上高が55万円ほど増加します。
配当政策
いんべすは米国株企業のように株主を重視する会社になりたいので、株主政策を重視します!
株主歓迎政策は自社株買いで行いたいと思います。
ウォーレンバフェットのように、配当でとられる税金を抑えるためです。
その方法は、純利益の50%を自社株買いに充てます。
そうすると本年度の自社株買いは250万÷0.5=125万円になります。
仮に125万円分を株価1850円で自社株買いできたら約675株になります。
よって、発行済株式数は10000株-675株=9325株になります。
そして、1株当たりの純資産は1850万÷9325株=約1983円になり
PBR1倍で計算すると株価が1983円になるので配当政策の面だけで見るとおよそ1850円から7%上昇になります。
株主優待
買っていただいた方に対し任意でいんべす驕りのオフ会(飲み会)年2回w
まとめ
いんべす株の株は
発行済株式数10000株
PBR 1.0
PER 7.4
配当性向50%
株価1850円
になりました。みなさんいんべす株が上場した際は買ってみませんか?w
株主を大事にしますよw
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
にほんブログ村