銀行とは。
銀行(ぎんこう、伊: banco)とは、概ね、預金の受入れと資金の貸出しを併せて行う業者として、各国において「銀行」として規制に服する金融機関を指すが、その範囲は国によって大きく異なる。為替取引を行うことができ、銀行券の発行を行うこともある。広義には、中央銀行、特殊銀行などの政策金融機関、預貯金取扱金融機関などの総称である。 -wikipediaより-
人からお金を預かって、人に貸し付ける業務を行っている場所です。
信用創造
皆さん、信用創造という言葉を知っているでしょうか?
おそらく、中学校か高校ぐらいの社会の授業で簡単には表向きの意味習っていると思いますが、仕組みを知らないと非常に損をします。
銀行には信用創造という凄い仕組みを持っています。この仕組みは凄まじく「無から有を生産できる仕組みになっています。」
信用創造の細かい仕組みは省きますが、人から借りたを元手に10倍程度(預金準備率で変わる)のお金を人に貸せる仕組みなのです。
もし、信用創造が誰にでも出来たら最高ですよね?100万円を人から借りてそれを元手に1000万円を創造し貸して金利を取る。
そして、貸してくれた人に少しだけ金利を返す。
最高ですよね。銀行の昔からの歴史もありますが、銀行は無から有を生み出してお金を増やしていっているのです。
なぜ、信用創造を知らないと損をするのか?
もし、私がA銀行に1000万円を預金するとします。
すると、A銀行は1億円をほかの人に貸せるようになるわけです、そうすると元々1000万円しか無かったお金が、世の中に1億円になって出回るわけです。
そうすると、出回る円の通貨量が増えるわけですから、インフレが起こり、1000万円の価値が若干目減りししてしまうことになります。
一生懸命稼いだお金を、何も知らないで定期預金に預金している人は非常に損をしています。確かにペイオフ制度などで、1000万円まで預金は保証されているかもしれませんが、インフレには対抗できません。
現在の銀行の金利は0.01パーセント程度です。
日銀のインフレ目標は2%です、(日銀はインフレが2%になるまで金融緩和を続けると現在でも言っております。)
その差は1.99%!
つまり、-2%で運用することとほぼ同じ意味です。

マイナスで運用するのとプラスで30年運用した場合を比較しました。
-3% 約413万
-2% 約556万
-1% 約747万
1%(インフレ率を考慮すると実質3%運用) 約1334万
3%(インフレ率を考慮すると実質5%運用)約2356万
5%(インフレ率を考慮すると実質7%運用)約4116万
という結果になりました。インフレの要因は信用創造のみではありませんが、知らないと確実に損をします。
まとめ
銀行にお金を預ける自体は悪いことでとは思いませんが、信用創造を知っていて利用するのと、知らないで利用するのは大きな差ができてきます。
資本主義を味方につけたい方は、インフレ率を考慮して資産運用しなければなりません。
なので、銀行にお金を預けすぎる事はせず、余裕資金で資産運用をする必要があります。
インフレを下回る運用をしてしまうと、資本主義はあなたからお金を奪いにかかります。
追記
現時点で大手銀行が、口座維持手数料の検討を進めているそうです。
つまり、銀行に預けるとインフレで預金者のお金を奪い、さらに口座維持手数料でもお金を奪われていく可能性があります。
とはいえ、事実上マイナス金利になっているので日本がインフレになるとはわかりませんが、資本主義の仕組み上インフレを続けさせないと制度を保てないので、長期で見ればインフレになる思います。
この事実を知っているか知らないかで、今後の資産管理に大きく影響すると思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
クリックしていただけたら非常に励みになります!