米国株投資家は必ずドルを買う
米国株を投資する方は必ずやらなきゃいけないことの一つとして、円をドルに換えることが必要になります。
当たり前なことですが、米国株はドル資産になりますので、いくら米国株が上昇しても、円高になると実際は損失になっていることがあるかもしれません。
おそらくこのブログを読んでいる方は円資産で給料を稼いで株を購入している方が多いと思います。今後も日本で生活していくことを考えている方であれば、米国株で稼いだ利益を円に換えて使うことになります。
なので自分が円をドルに換えた時の価格を理解していなけれな本当に米国株で利益を出しているか判別がつかないと思います。
米国株投資家の方は自分のドル平均購入価格を把握しておいた方が良いと思います。
円高止まらない。
しかし、私は労働を介して円資産を稼いでいる。相対的に安くなったドル資産を買いまくるだけです。
いくぜ、やるぜ、ドル、買い増しや。— いんべす@20代サラリーマン投資家 (@inbesinbes) January 15, 2018
ただ、日本円が高くなるということは相対的に私たちの労働で得てるお金が強くなったということなので、その時は強気にドルを買い向かうということもできます。
逆に、円が安くなったときはドル資産から増えた配当金などで安くなった日本の資産(日本株)など買うことでバランスの取れた投資をすることができます。
Excelでまとめると便利
私は、ドル購入時Excelに購入価格を入力して適時私のドル平均購入価格を把握するように心がけております。

こんな感じでドル購入時に毎回Excelにまとめております、そしてこれをグラフにすると下記の通りになります。

- 青い線はドル購入時のドル円レートになります。
- 赤い線はドル購入平均価格になります。

これはいくらドルを円に換えたかのグラフになります。
米国株の利益が把握しやすくなる。
私はマネックス証券を利用していますが、米国株のトレードステーションを使用すると

このように表示されます。
これはNISA口座で毎月10万円づつVIGを積み立てているのですが、現在のところドルベースで22.995%の利益が出ていることは分かりますが円ベースだと分かりません。
いんべすのドル平均購入価格は現在のところ114.6円になります。
現在のドル円は(2018.1.16)110.83円になります。
日本円ベースの利益は
(VIG評価額×現在のドル円)-(VIG約定価格合計×ドル平均購入価格)
(26286.93ドル×110.83円)ー(21372.32ドル×114.6円)=
2913380-2449267=464113円
の利益となります。
になり実際は15.9%の利益となりました。
仮にVIGの価格がこのままで1ドル93円まで円高に進んでしまうと、円ベースでVIGの利益は消滅してしまうことになります。
まとめ
米国株はドルなだけに日本円での利益を計算するのは非常に困難になりますが、ドル購入時にこまめに計算しておくと、現在の為替による利益と日本円建ての米国株の利益の計算が容易となりますので、自分のドル購入平均価格を把握しておくことが良いと思います。