平成30年度2月末金融資産公開~米国発の暴落に打ち勝つことはできたのか?~



2018年2月22日午前2時22分にブログを更新しました。

おはようございます!いんべすです。

 

結論から言うと若干のメシウマ記事です。

今月末の金融資産は69.2万円減少で先月比-3.4%となりました。

平成30年度年1月末の資産は下記のとおりです。

 

アセットアロケーションにはあまり変化がありませんが、さらなる暴落に備え、金及び債券を少しづつ積み立てていく方針を継続させていきます。

 

資産

現金 200万円 先月比-48.9万

仮想通貨 40.4万円 先月比-14.6万

個人年金 126.8万円 先月比+1.5万円

債券 67.7万円 先月比+13.6万

日本株 352万円 先月比+21.3万円

アメリカ株 1057万円 先月比-44万円

金(インゴット+金鉱株) 122.7万円 先月比+1.9万円

金融総資産 1967万円

今月は69.2万円減(3.4%減)という運用成績になりました。

昨年11月に不動産取得のため金融資産を約400万円取り崩した時の下げを抜かせば、統計を取り始めてから、過去最大の下げ幅及び下げ率を記録しました。

そして、早くも資産連続増加記録が2か月で途絶えてしまいました。

金融資産2000万円台はなかなか定着しないので、個人的には壁になってきていると感じています。

そして、3月末までには不動産取得税の50万円の支払いも控えているため、2000万円台定着はもう少し先になるかもしれません。

 

資産増加要因

①保有日本個別銘柄がんばる。

 

アメリカ株市場暴落を受け、日経平均株価も大きく下げましたが、私の愛しい日本株BIG3の、コムチュア、夢真ホールディングス、バリューHR達は平均して6%の増加しました。

これにより、私の金融資産も致命傷を負わずに済みました。

米国株メインで投資しているのに、日本株の成績のほうが良いのはご愛敬(てへぺろ)

②給与所得

いつも通りの手取りでした

③株式配当金

後日公開します。

 

 

資産下落要因

①円安

今月は、ドル安が大きく進み相対的に日本円も大きく下げました。

私の金融資産の7割以上がドル資産なので、1円円安になると円ベースで約15万円ほど減少するので、かなり金融資産の下げに寄与しております。

②米国株下落

今月は、アメリカの金利上昇不安から、株式市場は大きく下げました。

今月はP&Gの追加購入、ifreeS&P500インデックス 33000円積み立てをしているのにもかかわらず、米国株は-44万円を記録してしまいました。

 

 

今月の取引

① ifreeS&P500インデックス 33000円積み立て

② AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF )一口108ドルを14口追加購入

市場暴落対策で追加購入

③ P&G 株価86.9株を 14株新規購入

配当利回りが上昇してきたため新規購入

 

株の暴落を予測すること難しいですが、いつ来てもおかしくない暴落を備えることはできます。

しばらくは、金融資産の守備率を上昇させるために、債券、金、現金の資産比率を向上させます。

 

また会いましょう

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村