2月の配当金合計。
銘柄 | 単位数 | 1株配当 | 合計(税引き後) | |
アメリカ株 | T | 113 | 0.5 | 48.31ドル |
AAPL | 24 | 0.63 | 10.86ドル | |
合計 | 59.17ドル | |||
6331円 | ||||
債権ETF | AGG | 57 | 0.241 | 10.86ドル |
1162円 | ||||
日本株 | なし | |||
貸株料金 | 200円 | |||
2月配当合計 | 7,893円 |

2月の配当金は株式だとTとAAPLのみで、近年まれにみる低額配当となりました。
債券ETF(AGG)が、本年1月に買い増しをしたので若干の増額となっております。
本月の配当金合計は円ベースで7893円になり、本年度の合計は38359円となりました。
本年度の配当金合計目標を35万円と定めたので進捗状況は10.9%達成となりました。
本年度の配当金目標35万は厳しいか?
昨年、不動産取得のため、時価総額で300万円ほどの日本株を売却しているので、その分配当金は約5、5万円ほど減少しています。
さらに、個人的な見解なのですが、数年以内に米国株式は高インフレにより、FRBが対策の施しようがなくなって、クラッシュが来ると思っています。
その、暴落にそなえ安全資産の購入を優先しようと考えていますので、去年ほどの配当金合計の上昇は見込めません。
本年度中に暴落が来るのであれば、話は別ですが。
資産効果働く
2月は、米国金利上昇懸念による、株式市場の大幅調整があり、私の資産は約4%ほど減少していました。
そんなさなか、私は海外旅行をしていて散財をした挙句。
配当金も、9か月ぶりに1万円以下になり、さらに3月には不動産取得税50万円の支払いがあります。
しばらくは、総資産も上がらない状況が続きそうなので、資産効果で節約をいつも以上に頑張ろうかと思っています。
さぁ、労働。労働。
また会いましょう。