FP2級合格した!!😀
— いんべす@20代サラリーマン投資家 (@inbesinbes) March 8, 2018

FP2級合格しました!!喜びの勢いに任せて今日はFP2級についての記事を書こうと思います。
FP2級とは?
- 顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能の程度を検定します。
|
|
一般社団法人 金融財政事情研究会より。
簡単に言うと広く浅く、ファイナンシャルリテラシーを身に着けることができる資格となっております。
FP2級を受験してみての感想。
個人的な感想なのですが、FP2級の勉強は役立つものばかりだと感じています。
ライフプランニングと資金計画
ここの出題範囲では、将来にわたっての資金計画を学ぶことができます。
私は、将来セミリタイアを考えているので、ここで勉強した知識を生かして、セミリタイア時期や資金計画を立てやすくなりました。個々の科目では、勉強とは脱線して自分のセミリタイアについて考えてたので、逆になかなか進まなかったですw
リスク管理
この分野は主に保険などを中心となっております。
私はFP3級を勉強でリスク管理を勉強したとき、民間で入っている生命保険、医療保険などを中心に秒速で解約したくらい、日本の国民皆保険制度は素晴らしいと感じました。
ここで勉強した知識を生かし、不要な保険を解約した結果、年間約18万円の固定費を削減することができましたよ。
みなさんも、保険の見直しをw
金融資産運用
ここでは、主に株式、債券、投資信託を中心に金融資産の知識を学べます。
個人的には、投資歴9年なのですんなりと学習することができました。投資初心者の方はここで広く浅く勉強したらいいかもしれません。
タックスプランニング
タックスプランニングとは税制についての出題範囲です。
個人的には、タックスプランニングが1番役に立ったと思っています。最近では確定申告があったので、ここで学んだ知識を生かしすんなりと申告を済ませることができました。
私もそうでしたが、投資を始める時いかに儲けることだけを考えて、税金のことは二の次になってしまう方が多いと思うのですが、税金の知識は本当に重要です。
例えば、最近の事例で言えば、仮想通貨等でも役立にたちます。
仮想通貨の儲けは雑所得となり、総合課税されてしまうので、儲けすぎたりすると最大55%の税金を払わなければいけませんが、株は申告分離課税を選択すると、どんなに儲けようが約20%のみの税金の支払いだけで済みます。
このように、タックスプランニングの知識があれば、支払わなければならない税金の面から考えて合理的に投資することができますし。
さらに、広く税金の知識をつけることで今後の節税への知識にもつながります。
不動産
不動産の知識は、昨年11月にアパート1棟を購入したので、FP2級の勉強は不動産の分野から開始しました。
ここの不動産の知識も広く浅くなのですが、不動産投資する方ももちろん使える知識満載です。
不動産は流動性が低く、知識がないと不動産の適正価格で購入できなかったりするので、不動産分野の知識も大きく役に立ちました。
最近、かぼちゃの馬車の事件や、詐欺などで不動産投資で痛い目を見てる方が多数いるようですが、FPの試験勉強等で不動産の知識をつけている方は少なからず大きく痛い目に会うことはないと思います。
相続・事業承継
ここは主に相続が中心となってきます。
私の両親は二人とも元気バリバリなので、相続の知識はあまりなかったので、改めて個々の勉強ができてよかったと思います。
不謹慎ですが、自分の親が無くなった時を想定として学習したらすんなりと知識が入ってきました。
「いつまでもあると思うな親と金」
あと、すごく浅くですが、法人化したときの事業継続などの知識も勉強できます。
やはり、ここだけに分野だけに限ったことではないのですが、税制面で考えると法人に成りあがるのが最強だと感じました。
改めて、起業したいと感じました。
まとめ
ファイナンシャルリテラシーをつけることで、今後の人生が変わる過言ではないと思います。
ファイナンシャルリテラシーを広く身に着けることでお金のことを合理的に考えることができます。
ファイナンシャルプランナーを受験しないまでも、FP3級の参考書を読むなどでも十分だとおもいます。興味がある方は勉強してみてはいかがでしょうか?
私個人的には、今後FP1級の資格を取得して、ファイナンシャルプランナーとして独立するのも面白いと思っています。
FP1級はかなり難しいので、頑張って勉強してみようと思います。
また会いましょう。