どうも。いんべすです。
5月に入りいんべすが米国株投資を始めて早3年が経とうとしております。
米国株投資を始めたのはつい最近のような気もしており、年月の経過が早いことも実感しております。
本日は、米国株を始めていったいどのくらいの利益を出せているのか検証してみようと思います。
私の保有米国株のポートフォリオ
私が、今現在保有している米国株のポートフォリオは下記の通りになります。
」ポートフォリオフォリオの約3割を占めている、米国株式連続増配株ETFのVIGは安定して利益を出せております。さすがインデックス投資という感じです。
しかし、ETFを除き、購入金額の高い上位4銘柄通称いんべすビック4のXOM、IBM、GSK、KOは見事に成績が悪いです。。。。
推し米国株のXOMにはもっと頑張ってもらいたいところです。
私が購入した個別米国株の値上がり上位3位は、BA、V、AAPLになっております。
AAPLに関してはバフェット氏が購入したと報じられるちょっと前に購入しているので、バフェット氏よりAAPL保有歴は若干先輩となります。バフェットさんじゃんじゃん買ってねw
米国株キャピタルゲインでの利益。
米国株のドルベースのキャピタルゲインでの利益は
合計購入額 | 合計時価 | 合計損益 | 合計損益率 |
$81,141.35 | $92,826.48 | $11,685.13 | 14.40% |
となっております。
以前私が計算した平均ドル転価格計算を踏まえて日本円ベースで考えると
私の平均ドル転価格は1ドル114,6円になっており、現在のドル円価格は1ドル109、3円になっております。
これを踏まえたうえで再計算すると
- 合計購入額(円ベース)¥9,298,799
- 合計時価(現在の円)$10,148,719
- 損益(円)¥849,920
となり、損益率は9、14%となります。
率直な感想は、思ってたよりかなり低いと思いました。
配当金狙いの投資とはいえ、この米国株が絶好調の中、この利益は少ないですね。
そして、この3年間で米国株からもらった配当金は円ベースで約50万円になります。
この利益を足すと。
この3年間の円ベースの米国株投資による利益率は
14,52%
になりました。
これを3年間の複利計算に直すと、
4.6221%
になります。
感想
私の投資に対する基本的スタンスは、配当金や不動産収入が私の生活支出を上回るまで購入するスタンスなので現状の損益率は実質関係ないのですが、予想以上よりだいぶ低い利回りになってしまっています。
この米国株が絶好調の時にこの低利回りだと、この先の暴落は恐怖でしかありませんが、暴落に備え米国株投資は控え、現金&金&債券などの比率を向上させ暴落したときに大量に米国株を買いたいと思っています。
また会いましょう!