平成30年度10月末の金融資産公開



10月末の金融資産は下記の通りになります。

資産

現金 501万円先月比+143.3万円

仮想通貨 0万円(仮想通貨投資から撤退。)

個人年金 139.4万円先月比1、5万円

債券 90.6万円先月比+20.8万円

日本株 134.2万円先月比-115.4万円

アメリカ株1101万円 先月比-85万円

金(インゴット+金鉱株)46.4万円 先月比-80.7万円

金融資産2012万円

今月末の金融資産は115.9万円減少で先月比-5.45%となり、金融総資産は2012万円となりました。

再び過去最高記録を更新したとともに、4か月連続上昇になりました。

ポートフォリオの現金比率上昇

ここのところ、現金比率を上昇させるために、金や日本株を売却しました。

ここ半年ほどで、現金比率を15%ほど向上させました。

この現金は株式市場の暴落対策&不動産購入費用に充てる予定です。

暴落が来るまで、米国株の個別購入は控え

つみたてNISA&イデコ

でのインデックス投資のみにする予定です。

資産増加要因

①給与所得

いつも通りの給料です。

②株式配当金

平成30年度10月末の配当実績公開

上のサイト参照

33855円でした。

 

資産下落要因

①米国株大暴落

米国株が金利上昇を理由に大暴落しました。私の資産の55%が米国株なので資産減少に大きく寄与します。

一説によると世界的大暴落の翌日には日本株のSQがあるそうで、そこにファンドが売り仕掛けをして儲けてるようです。

②日本株売却

先日コムチュアという日本株を売却しました。

コムチュアは20万円で購入して130万円で売却したので、110万円ほどの利益でしたが、NISA口座で購入したものではなかったので、

税金が22万円ほど支払っています。

先月の金融資産上では税金を支払う前の額を計上していましたので、事実上資産-22万円となります。

③金売却

金地金200g売却しました。その手数料で3万円ほど取られております。

今月の金融資産売買記録

① ifreeS&P500インデックス 33000円積み立て

② eMAXIS Slim 先進国株式インデックス  33000円積み立て

③ たわらノーロード先進国債券21万円分購入(イデコスイッチング)

④ たわらノーロード国内債券 イデコ積立開始。

まとめ

米国株が暴落すると、資産も大きく減ります。

個人的には資産暴落はあまり関係なく、あくまでも目標はインカムゲインが生活支出を超えることなので、そこまで精神的には来ません。

連続増配株が減配などした時はかなりのショックを受けると思います。

コツコツと、確実に経済的自由を実現させていきたいと思います。

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます。

大変励みになります。