「賃貸VS持ち家論争」賃貸派として持ち家のデメリットを上げる。



賃貸VS持ち家論争は、きのこの里VSタケノコ里ぐらい決着のつかない論争だと思いますが、個人的には購入者の生活環境に合わせて決めればいい話なので決着をつける必要もありませんので個人的にはどうでもいいですが、よく話題になる話なので参戦したいと思います。

個人的には賃貸派

私は圧倒的に賃貸派なのです。

ちなみに論争とは

意見の違っている人が、互いに自分の説を主張して(理非を)争うこと。

私は多角的に持ち家派のデメリットのみを上げることによって、賃貸派を持ち上げるスタイルで行きたいと思います。

(論争はあくまでも夫婦と子供2人のサラリーマン一般家庭向けをターゲットとして書くので、法人の社長や個人事業主などには当てはまらないものが多いかもしれません)

持ち家を購入するとサラリーマン奴隷化が強固になる。

持ち家を購入するとサラリーマン奴隷化が強固になります。

35年間のローン地獄

まず、持ち家を買う方はほとんどの方が、35年ローンで購入されると思いますがその時点で35年間ローンを払い続けることが確定してしまいます。

つまり、サラリーマンの収入源は労働力による給与所得なので、35年間働き続けなければいけなくなるのです。

ローンのために働き、お金を返し続ける。

リストラ、増税の恐怖に耐えながら労働をするのはかなりのストレスになってしまいます。

経営者からしたら持ち家のほうが都合がいい。

人材不足である現代社会では社員が持ち家を購入してくれた方が都合がいいのです。

持ち家を購入したら転勤になるといった都市伝説を聞いたことはありませんか?

先ほどのローンの話に付随することなのですが、35年ローンを組むとローンのために働き続けなければなりません。

経営者は、持ち家を買った社員を転勤させ単身赴任にすることによって、会社から抜け出せない状況を作り出せることになってしまいます。

逆に社員は、日本国憲法で定められている職業選択の自由に制限を与えてしまうきっかけになってしまいます。

持ち家購入は家賃を産まない不動産投資。

購入する際は不動産の知識をつけて購入しないと搾取される。

持ち家を購入することは事実上、家賃を産まない不動産投資になってしまいます。

私は、不動産投資をしていますが、不動産購入する際は、不動産の積算価格や、周辺実勢価格、等々しらべて割安な物件を購入することにしていますが始めて持ち家を購入する人がそれを出来ているのかは不明ですがかなり難しいと思います。

不動産市場には不動産の売買を生業にして生計を立てている人が大勢いるので、その中で初めての持ち家の購入で利益になるような物件を購入できる可能性は非常に低いと思います。

特に新築の購入は、中古市場や実勢価格より上乗せをされた価格で販売していることがほとんどであることから、買った時点でマイナスになることが多いです。

持ち家を購入した時点でその人の資産の大半は不動産が占める。

不動産を購入すると、資産はほとんど不動産になります。

例えば株式500万で運用している人がフルローンで5000万円の持ち家を購入した人の資産は、

資産

株 500万円

不動産 5000万円

負債

ローン5000万円

純資産

500万円

となります。

この時点で株と不動産を売却して、ローンをすべて返済すると500万円の純資産をてにいれることができます。

不動産を購入した直後にリーマンショック級の恐慌が発生して、株式と不動産が50%下落したと仮定します。その時の資産は

資産

株 250万円

不動産 2500万円

負債

ローン5000万円

純資産

-2250万円

この時点で株と不動産を売却しても、2250万円のローンだけが残る恐ろしい状況になってしまいます。

つまり、本来であれば、資産を運用している人がポートフォリオを考えて運用している場合は、不動産も資産として考えているべきですが、そうしている人はかなり少数派だと思います。

つまり、ポートフォリオ理論で投資をしている人は、持ち家の人は自分の物件を計上する必要があると思います。

持ち家を購入するとお金がかかる。

維持管理費、固定資産税、火災保険等々

持ち家を購入するとローン返済以外の費用が増えます。

維持管理費、固定資産税、火災保険などです。

特に維持管理費はバカにならないと思いますし、固定資産税を購入した物件によっては結構高いです。

災害リスクにさらされる。

持ち家は災害リスクにさらされることが多いです。

もちろん火災保険でカバーできることが多いと思いますが、賃貸に住んでいる人は大家さんがそのリスクを被ることになるのでその点精神的にも楽だと思います。

家族構成に対応できない。

持ち家を購入すると家族構成に簡単に対応できなくなります。

子供の独立、離婚、家族の死亡等々

生活環境は常に変わり続けますが、持ち家だけは変わりずらいです。

子供が独立した後、夫婦で持ち家を住むのは広すぎますし、年を取ってからの維持管理も大変ですし、その物件を残された子供も大変です。

独立した子供が海外に住んでるかもしれませんし、いろいろな手間がかかります。

居住の周辺環境の変化に対応できない。

持ち家の近隣に、世間的にヤバい人が住んでいたら持ち家の人は対応できません。

人間の一番のストレスは人間関係といいますが、夢のマイホームの横に世間的にヤバい人が住んでいたら、しばらくそのストレスを受け続けなきゃいけなくなります。

そして、持ち家を持つと、謎のご近所付き合いが始まります。

たまたま購入した家の近隣に住んでいるというだけのコミュニティであるため、趣味や性格があっているとは限りません。

そんな人間環境を断つためにも、居住の自由が常に確保されている環境化に居たほうがストレスになりません。

家を売って転居すればいいのでは?と反論されるかたがいるかもしれませんが、先ほど述べたと通り、持ち家は家賃を産まない不動産投資なので、リーマンショック的暴落が来ているときに、家を売るローンだけ残る最悪な状態になってしまうので、簡単には家を売却できないと思いますし、不動産は流動性が低いので簡単に売れるものでは無いです。

市場環境に対応できない。

不動産ローンは購入した価格のローンを払い続けますので、市場環境には対応できません。

例えば、インフレやデフレになったときは、賃貸の方は契約更新時に家賃の値下げ大家さんに交渉できますし、比較的に簡単にできると思います。

大家さんや、退去者が出ると、清掃費、リフォーム費用、特別広告料、仲介手数料、家賃空室の間賃貸を得られない等々のいろいろな負担がかかるので退去が出るくらいなら家賃の値下げに交渉でき易くなります。

空室率が上昇している現代の日本なので さらに容易に値下げできると思います。

資産配分に対応しずらい。

不動産は大きな資産なので最終的には相続や売却による家族間の資産分配があると思いますが、不動産は所有者の資産になるので、相続税対策が必要になりますし、気軽に資産分配ができません。

まとめ

以上のことから、私は賃貸派です。

さらに言えば、あらゆる自由を求めている人も賃貸のほうがいいと思います。

サラリーマンが経済的自由を目指しているのであれば、賃貸のほうがいいと思います。

論争ということで持ち家のデメリットを上げまくりましたが、逆に賃貸のメリットも見えてきたのではないでしょうか?

繰り返しますが 購入者の生活環境に合わせて決めればいい話なので決着をつける必要もありませんので個人的にはどちらでもいいです。

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ