令和元年度の金融資産は下記のとおりです。

金融資産
現金 1040万円先月比̟+28万
個人年金 49,2万円先月比+1.2万
債券 97万円先月比+6.1万
日本株 143,5万円先月比+24万円
アメリカ株444万円 先月比+11万円
金(金鉱株)1万円
金融資産1775万円+67,5万円
今月は先月より4%増加の金融総資産は1775万円となりました。
金融資産はおそらくここ数年この額を超えることは無いと思います。
というのも、12月に木造アパートと戸建て物件を現金一括購入をするので現金がほぼ0になります。
もはや、不動産を含めた総資産だと不動産が占める割合が9割以上になってしまっているので不動産を連結したポートフォリオは崩壊しておりますw
しかしながら、都合のいい解釈ですが不動産は事業であり経営のつもりで行っている節もありますので敢えてポートフォリオは組みこまない方針で続けたいと思います。
資産増加要因
①給与所得
いつも通り労働力を投入した分のお給料を頂いております。
①株式配当金
無し
資産下落要因
無し
今月の金融資産売買記録
eMAXIS Slim 国内債券インデックス 50000円積み立て
今後の投資方針
昨年12月から1年 木造アパート3棟(21世帯)+重量鉄骨アパート1棟(8世帯)+木造戸建て2戸を猛速で手に入れたので 12月末の現金はほぼ0となります。
12月に木造アパート(利回り28,8%)と戸建て木造物件(利回り40,4%)の物件を現金購入するので来年の空室率や経費率を考慮しないキャッシュフローは300万円ほど増加する見込みです。
いんべす家の年間生活支出は約300万円なのでこの物件でほぼ経済的自由は達成される見込みになります。
しかしながら、この物件購入を現金購入しても不動産収入に対するローン返済の比率は44%と安全とも言えない水準です。
個人的にセミリタイアを目指すにおいて安全度を考慮すると返済比率は30%台を目指したいと考えております。
そのためには、ローンの早期返済や現金による物件購入が必要なのでしばらく充電期間となりそうです。
ただ、不動産関係に割かれる時間が減るのでブログ更新頻度を上げられればいいなと思っております。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。


