あけましておめでとうございます、いんべすです。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、2020年は働き方関連法案の施行や東京オリンピック開幕等のイベントが控えておりますが、個人的にも現在の会社の勤続年数が10年を迎えるという長い目で見れば大きな変化のある年になりそうです。
私が投資を本気で始めた理由、ツイッターを始めた理由、ブログを始めた理由の原点は現在勤めている会社を辞めたいという理由に尽きます。
まだ多くは語りませんが、私の会社がどれだけブラックかといいますと、
「ブラック 特徴」
とググってみてください。大体ブラック企業の特徴が全部当っていますw
ただ、会社を辞めるため始めた資産運用や投資の勉強、自己投資、ブログ、ツイッターを通してたくさんの情報や考え方に触れ人間として大きな成長ができたと感じています。
おそらく、わたしの性格上新卒でゆるふわホワイト企業に就職していたら、現状を変えたいという大きな原動力が生まれることなく、夢や目標が無い何となく毎日を過ごす生活になっていたと思います。
そういった意味では今のブラック企業に入って経済的自由を目指す生活はブラック企業の勤務中以外は充実していましたので良かったと感じています。
さて、長くなりましたが2020年の目標を、「労働」「資産運用」「情報発信」と3つの項目に分けて発表したいと思います。
労働目標
先ほども言いましたが、私はブラック企業に勤めています。
会社内の労働目標は特にないというのが本心ですが、あえて挙げるなら
「 波風立たせずに会社経営陣が使いやすい人材を演じ切る 」
です。
私の会社は上司のいうことは絶対という体育会系の会社なのですが、私自身下っ端に属するので基本上司の指示はどんなに理不尽でも一つ返事で「はい!」と言ってやらなきゃいけないのです。
しかし、セミリタイアや転職を含め現在の会社は長く務める気は全くないので、あまりにも理不尽な指示があれば普通になぜですか?と聞いてしまうようになってしまいました。
とても普通の事ですが、私の会社内から見ればあいつはヤバい的なレッテルを張られてしまうので、居心地が悪くなってきていますwいずれ上司とケンカしてしまうのではないかと心配しております。
ただ、あくまでも会社から雇用契約を結びお給料をもらっている身分なので、基本的には2020年は波風立たせずに会社経営陣が使いやすい人材を演じ切ることが目標となりそうです。
本当はすぐにでも転職なりセミリタイアをして体が壊れる前に会社を脱出したいところなのですが、あと1年頑張れば勤続10年になるので受け取れる退職金が約2倍ほど違います。
この退職金2倍UPという大きな麻薬を餌に、馬の鼻先に人参をぶら下げるかの如く盲目的に劇団サラリーマンに所属してサラリーマンを演じて主演若手男優賞を狙おうと思います。
資産運用目標
私が資産運用をする目的は経済的自由を達成することです。
生活支出<不労所得
これを達成するために、昨年はキャッシュフローを大きく増やすために不動産を6棟31室と購入して参りました。
ただ、現金や多額の融資を受けたことにより安全度が低下したのも事実です。
そのため、本年は基本的に不動産は購入せずに現金を増やす年にしようと思います。
不動産から生み出されるキャッシュフローと労働収入からどのくらいのスピードで現金が増えるか楽しみなところです。
その現金を使い不動産を購入して2021年は不動産の返済比率30%台にすることを目標にしたいと思います。
それと、不動産投資の1丁目1番地政策となる家賃収入を引き上げるため満室を目指します。
私の不動産キャッシュフローシミュレーションの空室率は15%なので最低でも15%までに引き下げたいところですが、現状私が保有している物件の空室率は単月で23%とかなり悪い数字をたたき出しています。
原因は4,5棟物件の空室対策の活動を何もしていないためです。
しかしながら、空室を埋めることは不可能ではないと思いますのであらゆる手を駆使して目標空室率を達成して不労所得増加を目指したいと思います。
本年は、経済的自由を達成できるか検証するために、毎月の生活支出と不労所得をしっかりと計算して経済的自由をしっかりと達成されているか検証したいと思います。
情報発信目標
私が情報発信する目的は2つ
私自身、経済的自由を目指す中で得た情報や経験を公開して経済的自由やセミリタイアを目指す人の参考にしてもらうこと。
情報発信を通じて同じ志を持つ人と情報共有すること
です。
2019年のブログの記事数は40と更新頻度が低かったので2020年はその3倍の120を目指したいと思います。
特に本年のブログの目玉企画は経済的自由を達成できるかというところに焦点を当てて、記事を更新したいと思います。
それに伴い現在の予定では毎月更新する記事の中に
- いんべす家の生活支出公開
- 毎月の不労所得
- 毎月の経済的自由ど指数計算
- 毎月の不動産の空室率
を追加したいと思います。
まとめ
長くなりましたが、2020年の目標をまとめると
- 「 波風立たせずに会社経営陣が使いやすい人材を演じ切る 」
- 「 経済的自由の達成」
- 「年間のブログの記事数を120にする」
です。
2020年もいんべすの経済的自由人計画をよろしくお願いいたします!!!