ダーウィンの進化論
皆さんはダーウィンの進化論を知っていますか?
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
ダーウィンはこのような名言を残しています。
大昔、肉食の恐竜たちは食物連鎖の長点に立っていましたが、現在地球上には存在しておらず絶滅しています。
絶滅した理由は地球が氷河期に突入したと言われていますが、その気候環境に適応できなかったからです。
つまり、現在地球で生き残っている生物たちはその環境に適応できた生物になります。
10年間で社会環境は大きく変化した
ダーウィンが残した名言は現代社会でも全く同じことが言えると思います。
私自身、10年前に就職して社会に出ていますがその時と社会は大きく変化していると思います。
その中でも、社会を大きく変化させているのはスマートフォンです。
現在ほとんどの人がスマートフォンを所有して、誰でも知りたい情報にすぐアクセスでき、また発信することもできるようになり、あらゆる事に変化をもたらしました。
それにより私たちの生活や労働環境も大きく変えました。
10年前の就活の時は企業の労働条件など詳細を調べても、あまり出てきませんが、現在は会社の評判を書き込めるアプリなどが流通しているので、ブラック企業などは悪い口コミが掲載されるような状況になっています。
つまり、就活前にスマートフォンで自分が希望する企業の情報を調べれば就活で大きな失敗をすることはありませんし、労働環境が悪い会社は人材が集まらず淘汰され、人を集めるためには労働環境を改善しなければならないので、各企業の働き方改革も進んできているように感じます。
逆に言えば、私が就職した時代はこのような情報が少なく、就職した者のブラック労働であったり、自分のやりたいことではないような人が多くいたように思えます。
終身雇用難しい
2019年5月にトヨタの社長が「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と発言したことが非常に話題になりました。
さらに、国も副業を推進したり、同一労働同一賃金や働き方関連法案が可決されたり、大企業の黒字リストラ推進や45歳以上希望定年を募る等、社会の労働環境が明らかに変わり、今までの労働の基本モデルといわれる終身雇用制度が徐々に新たな雇用体系に標準化されている過渡期であることは間違いありません。
つまり、新しい雇用環境に移行しつつあるこの状況下で、終身雇用される人のほうが少なくなるかもしれません。
この、終身雇用制度が標準ではなくなる環境に備えて、自らが変化できなかった場合、社会で生き残れない可能性があります。
逆に、この環境の変化にうまく対応できた人はチャンスだと思います。
自分で雇用されず稼ぐ方法を編み出したり、会社に雇用されて頂いた給与所得を、株、不動産などの不労所得を生む資産を購入して所得の数を増やしたりすることで、給与所得より大きく稼げたり、自分で労働環境を調節できるようになります。
環境変化に即対応するメリット
急速に社会環境が変化する現在、なにもしなければ変化に対応している人に置いて行かれることとなります。
例えば、最近では国が明らかにキャッシュレス社会に移行するために、利用者にはかなりのポイントや割引の特典を受けられるにもかかわらず、これを利用していなかった人はいまだに恩恵を受けられることができていません。
利用していない人の理由は様々ですが、社会の変化に適応できていないことは間違いありません。株式投資も同じですが、大きな環境変化により利益を伸ばす会社を先行して見つけて投資をすれば大きな利益を得られます。
これは、ほんの一例ですが社会の環境変化に先行して対応できた人は間違いなくメリットがあります。
環境変化に適応するためには
環境変化に適応するためには、できるだけ質のいい情報を多く取り入れ自分の中の新たな知識としてアップデートすることが大事です。
一番手っ取り早いのは、時代の変化に即応してそうな人の本や情報発信に触れることが大事だと思います。
例えば、ホリエモンさん等の考え方等は社会の環境変化を先行してとらえていると思います。
人は新たな情報や変化などに反射的に批判したり拒絶する人が非常に多くいると感じますが、それは一度覚えたことをそのまま実行していたほうが楽で、新たな情報やルールを覚える必要が無いから批判的になってしまうだけです。
無意識に新しい考え方に批判的になっていたり、拒絶してしまっている人は考え方を変えないと新たな社会の環境変化に適応できず生き残れなくなってしまう可能性があるので、スマートフォンのOSをアップデートするように自分の脳みそもアップデートできるようにしましょう。
とは言え、新しいことだからといって何も考えず飛び込んでしまうと、スマートフォンの新しいOSにバグが多いようにその考えや情報が間違っている可能性もあるのでその判別をつけれるようにした方がいいと思います。
まとめ
多くの情報に触れ環境変化に適応できるようになろう!!