こんにちは、いんべすです!
早速ですが、6月末の純資産を公開します。


純資産
現金 846万先月比+61万円
個人年金 62.9万先月比±0
債券 60万円先月比+0.4万円
日本株 90.7万円先月比-4万円
アメリカ株 29.3万円先月比+11.5万円
不動産 2073万円+52万円
純資産合計 3222万円先月比+120万円
今月は先月より120万円増加の3222万円となりました。
グラフで確認すると、複利の効果が少しずつ現れているのが可視化できると思います。
就職したばかりは、貯蓄率は50%を超えていましたが、月々8万円貯めるのがやっとでした。
現在の純資産増加額は金額は手取り年収を大きく超える額になってきています。
特に、2年前から融資を受けて不動産経営に舵を切ったことで資産増加額に拍車がかかったように思えます。
10年前の私には想像もできませんでしたが、目標に向かって行動を繰り返せば実現できるということが証明できたと思います。
資産増加要因
①給与所得
いつもどおりです。
年収は微増していますが、社会保障費の微増、手当減額等で手取りにほぼ変化はありません。
3年ぐらい手取りは変わってない印象です。
②不動産所得
39室中37室稼働中につき、家賃収入は増加いたしました。
来月は2室空き予定、1室申し込みあり
となっています。
なかなか、満室にたどり着きませんが、目標入居率85%を維持できるよう活動していきたいと思います。
③国から20万円
国から20万円程給付金をいただきました。
しっかりと、優先的に使用させていただきました。ありがとうございます。
私が使った20万円はしっかりと、誰かの給料になっています。
そのお給料でまた消費が生まれます。
そのように経済が回ります。
最近は私が保有している不動産の街でなるべくお金を使うようにしています。
私が使ったお金で、街が潤い、人が集まれば、回り回って私に返ってくると思っています。
余談ですが、今年はGOtoキャンペーンを使い倒して、日本の素晴らしい観光業を支えたいと思います。
資産下落要因
7号物件の雨漏り工事(保険対応でおそらく実費なし予定。)
ボロ物件には火災保険は必須です。
多くは語りませんが、ボロ物件には火災保険は必須です(大事なことなので2回いいました。)
今月の金融資産売買記録
eMAXIS Slim 先進国株式。 約6万円購入(楽天カードで購入、1%ポイント狙い。)
たわらノーロード 先進国株式 約2万 (iDeCo)
今月からつみたてNISA&iDeCoによる国債買いから米国株買いに変更いたしました。
毎月の米国株積立額は約8万円となります。
今後の投資方針
ここ2年ほどで、不動産の規模を拡大させてきましたが、今後私が不動産投資に求めることを深く考えていきたいと考えています。
経済的自由を達成できればいいのか、更に資産拡大を目指してお金持ちを目指すか迷うところです。
経済的自由達成後に、ゆっくりしたいと思えば、不動産ローンの早期返済をして不動産の規模をダウンサイジングしてゆるゆるやってきますし、バリバリ資産拡大するなら新たな融資を受け、別なビジネスを興すかもわかりません。
諸行無常という言葉が好きで、簡単に言えば世界のあらゆるものは変化し続けるという仏教の教えですが、私自身も思想も変化し続けていると感じています。
またあいましょう!