こんにちは、いんべすです!
早速ですが、7月末の純資産を公開します。


純資産
現金 906万先月比+60万円
個人年金 62.9万先月比±0
債券 60万円先月比+0万円
日本株 80万円先月比-10.7万円
アメリカ株 60万円先月比+19.2万円
不動産 2177万円+52万円
純資産合計 3348万円先月比+126、8万円
今月は先月より126、8万円増加の3348万円となりました。
今月で5ヶ月連続で純資産増加となりました。
私の純資産は不動産経営に重点をおいてから、キャピタルゲインによる変動がかなり小さくなったので、安定的に増やすことがているので、この調子で純資産を増やし続け、自己資本比率の向上に努めたいと思います。
資産増加要因
①給与所得
いんべす家は共働き世帯ですが、毎月手取り収入は約55万円となっております。
夫婦合算すると、同世代の平均年収とほぼ同じ金額となっています。
生活支出は月約20万円程なので、月の貯蓄率は63%ほどになります。
純資産の伸びに対する、給料所得からの率は約30%となり、資産が資産を生む状態を構築できたと言えます。
更に、その資産で更に資産を購入すると複利の力も生まれてくるので、純資産の伸び率も向上していきます。
資産構築の最初のフェーズはいかに労働から収入で雪だるまの芯を作るか重要になってきます。
②不動産所得
39室中36室稼働中につき、家賃収入は若干下がりました。
入退去に伴い、原状回復費用、リフォーム費用、特別広告費、仲介手数料等が、普段の出費より多くなりました。
先月、7号物件の雨漏りで工事をしましたが、保険適用になる工事だったので、手出しは0円でした。
金額で言えば保険料3年分位戻ってきました。
経営を安定化させるためにも、不動産経営は保険加入がかなり重要であることを肌で思い知りました。
今月の金融資産売買記録
eMAXIS Slim 先進国株式。 約6万円購入(楽天カードで購入、1%ポイント狙い。)
たわらノーロード 先進国株式 約2万 (iDeCo)
今月からつみたてNISA&iDeCoによる国債買いから米国株買いに変更いたしました。
毎月の米国株積立額は約8万円となります。
今後の投資方針
自己資本比率の向上
私事ですが、来たるセミリタイアを視野に不動産経営を組み立てているところであります。
セミリタイア後は私の給与所得が無くなるので、不動産経営による大きな出費に耐えるべく自己資本比率の向上が一番の目標です。
自己資本比率とは
自己資本÷資産(他人資本+自己資本)×100で求めることができます。
一般的な会社だと自己資本比率は40%超えていれば安全圏だと言われておりますが、不動産業は借り入れをメインとする業態なので自己資本比率の安全圏も若干下がるようです。
現状、いんべす家の家計と法人を連結させた自己資本比率は26,7%と決して安全な数値ではないのが現状です。
個人的には40%台を目処に向上させていきたいと考えております。
不動産の高稼働率維持
セミリタイアに伴い、今後の私の収益源は不動産の家賃収入になってくると思います。
そのため不動産の高稼働率維持は生活と経営の安全度を高める一丁目一番地政策となってきております。
私は、不動産収益をシミュレーションするときは空室率を15%で計算していますので、稼働率で言えば85%以上であれば問題ない水準となります。
現状の稼働率は95%と想定収入より上回っている状態ですが、満室を目標として、早期に自己資本比率の向上にもつなげたいと考えております。
またあいましょう!