投資オフ会はなぜ楽しいのか考えてみた。



いんべすとして、情報発信をするようになってから、数々のオフ会に参加してきましたが、いずれのオフ会も全て楽しく、初対面であることが大半であるのにもかかわらず、非常に盛り上がるし楽しくて有益な情報交換ができる場であることが分かりました。

そこで、とても楽しくない代表格の会社の飲み会と比較して、ストレス、情報、人脈、時間、金銭面リスクの面から独断と偏見で考えてみたいと思います。

会社の飲み会

ストレス面

会社の飲み会は、非常にストレスに感じることが多いです。

そもそも、普段から、家族より長時間いる会社の人間と飲みたくないというのが本音です。

会社の飲み会は、会社での話の延長になることが多く、上司の俺は若いころは話や、お前は○○したほうがいいぞ、に始まり、平気でアルコールハラスメントをする上司や先輩もいるため、非常にストレスに感じます。

若手にとっては、上司に気を使うことが多いので、やはり会社の飲み会というのはストレスになります。

後輩同士で集まれば、会社の愚痴の言い合いになりそのネガティブ発言に引っ張られてなんとなく嫌な気持ちになります。

情報面

得るものはほとんどないと感じています。グダグダと会社内の人間の愚痴を言うことや、会社の延長線上の話しになることが多いので、わざわざ飲み会を開いて話す内容でもないです。

人脈面

会社内のコミュニティで開催されるのでほとんど増えません。

たまに、グループ会社の人がいるくらいでしょうか。

ただ、他業種交流会や接待交際の意味での飲み会は別です。

時間

無駄

この言葉に尽きます。この時間があったら他のことに時間を当てたいです。

お酒が回ってくる飲み会の後半は、同じ話ばかりするので更に無駄に拍車がかかります。

金銭面

得るものがない飲み会に対し、払うことはいわゆる浪費に当たります。

上司がおごってくれる場合は別ですが。(ちなみに私の会社には、奢ってくれる人は一人もいませんでした)

リスク

会社内の人間と会うので、ほとんどありません。

ただ、会社という場を介して長時間一緒にいるコミュニティになるので、上司がアルハラをしたり、飲みすぎて飲酒にかかるトラブルや犯罪、飲酒運転等。。

中には、会社内でイケナイ男女の中になり会社からさるものまで。。。

リスクが耐えないです。

オフ会

ストレス面

個人的にオフ会はほぼストレスは感じません。

むしろ、普段会社や友人にはなかなか話しにくい投資の話しができるので、ストレス発散につながります。

強いてあげるとしたら、初対面の人と会うのでその緊張からストレスでしょうか?

ただ、同じ共通点をもって集まったコミュニティなので、話が盛り上がり一瞬で緊張なんて消えます。

 

情報面

有益な情報を得ることが多いです。

投資にはいろいろな方法がありますので、あらゆる投資方法を聞くことができますし、ブロガー同士の集まりであれば、ブログの運営方法等々得ることができます。

自分が得たい情報が話し合われるようなオフ会に参加することで非常に有益な会になります。

オフ会に参加して、改めて人から人へ伝わる情報というのはブログやツイッターとは全く別物でとても価値があるものだと感じています。

中にはブログやツイッターで書きづらい超有益情報を得ることもあります。

特に不動産投資界隈情報は新しい情報が重要になってくるので、オフ会は非常に意味を成すと思います。

人脈面

今後も通じて投資に関して話し合えるような仲間ができると思います。

投資はお金に直結し、生きるための手段ともなりえるので非常に有益に人脈づくりになるのではないでしょうか?

 

時間

非常に有益。

毎回、不思議なのですが投資オフ会は一瞬で時間が過ぎてしまいます。参加されている人の大半が同じ意見をおっしゃっています。

日本人はお金の話に関してアレルギーを持っている方が非常に多く、普段からお金の話ばかりしていると変な目で、見られるのでお金の話は非常にしづらいです。

しかし、投資オフ会はお金の話をしたい人同士が集まるので、普段抑圧されてきたお金の話をした意欲が開放され、お金の話祭りへと変化いたします。

そこで話し合われたことは、参考になることが多いので私は有益な時間を過ごすことができると感じています。

金銭面

一般的な飲み会料金であることが多いですが、投資家が集まるのでコスパを意識、して、某高級イタリアンでオフ会を開催すれば、一人2000円以下に抑えることもできます。

そして、自分の得たい情報を聞きに行くので、浪費ではなく自己投資になると思います。

自分の知りたい情報はたくさん聞きつつ、有益な情報はどんどん話すようにしましょう。

リスク

まず、ネット上で知り合った人たちというのはリスクが付きまといます。

現にツイッターを介して発生した大量殺人や、投資オフ会なのでお金が盗まれるというトラブルが発生しているのも事実です。

しかしながら、オフ会に限らず世の中生きているだけで、いろんなリスクが付きまといますし、ネガティブな情報は記憶に残りやすいのでオフ会は危ないと言うイメージが少なからずあるのではないでしょうか?

実際にオフ会に参加されている人でそのような目にあったという人は聞いたことありません。

オフ会は危ないというイメージでオフ会に参加されたことない人は、有益な会に参加する機会損失へと繋がっていると思います。

オフ会は危ないから参加しないという思考に凝り固まらずに、オフ会には実際にどのようなリスクが有り、そのリスク頻度はどうか?リスクに対してどのように対応すればいいか学び、また実践したほうがいろいろな経験が出来て、豊かな人生へと好転すると思います。

 

まとめ

  会社の飲み会 オフ会
ストレス 非常にかかる ストレス発散につながる
情報 得るものほとんど無し 有益な情報を得られる
人脈 増えない 増える
時間 無駄 有益な時間を過ごせる
金銭面 浪費 自己投資につながる
リスク 泥酔に注意 ごく稀に事件発生

以上の点から、オフ会は非常に楽しく有益に感じるのだと思います。

またあいましょう!

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1101604