先月の純資産公開ブログは諸事情で休止しておりましたが、2月から再開致します!
やはり、雪国の不動産賃貸業は冬の経費がかさむのである程度キャッシュを持って冬眠しないと行けないと改めて実感した次第であります。
そんな2月末の純資産額は下記のとおりです!


純資産
現金 1000万先月比+50万
債券 61万円先月比+0万円
暗号資産 14.5万円(NEW)
日本株 84.5万円先月比-4万円
アメリカ株 22万円先月比-1万円
不動産 2541万円+52万円
純資産合計 3724万円先月比+109.8万円
先月は14.4万円増加の先月比0.4%増加
今月は109.8万円増加の先月比3.04%増加でした!
今月で12ヶ月連続で純資産増加となりました。
不動産増加分はローン返済なので手元に残りませんが、その他資産も徐々に増えていっているので、今後の不動産の取得にもつなげることが出来そうです!
先月は微増でしたが今月は、増加額100万円の大台に乗せることが出来ました、
その詳細を下記に記載いたします!
資産増加要因
①給与所得
私の給与所得8万!!(地味に大きい!)
しっかりと週3労働しましたが、今季の給与所得はアパート1棟分の除雪費にしかならないと考えながらバイトしていたら考え深い物がありました。
奥さんの手取りは約25万になります。
夫婦合算すると約33万円になりました。
実はいんべす家の生活支出は毎月約20万程度なので、この時点で資産増加に寄与しています。
②不動産所得
39室中37室、稼働率95%です。
先月2戸の空き物件の契約がありましたが、1戸契約後に解約されてしまったので95%に落ち着いております。
想定稼働率より10%上振れているのでOKです!
国民健康保険還付
8月にセミリタイアした後に、国民健康保険に加入して、1年分の保険料を支払いました。
そのお値段約44万。
私はその後、自分の会社の10月に会社役員に就任して毎月4万円の役員報酬を受け取っています。
そのため、厚生健康保険に加入して健康保険は約30万円返ってきます。
ちなみに、国民健康保険の場合、毎月5,5万円でしたが、厚生健康保険は個人負担約3000円、会社負担約3000円ですので、約11%のお値段。
法人を持つと、税制及び社会保険料をうまいこと調整できるようになるので、法人の旨味可と思います。
この裏話はラジオ収録していますので、是非聞いてください^^
資産減少要因
2号物件が大規模雨漏りが発生しており、現在も格闘中です。
修理費約100万、保険対応に該当する事例ですが、実際に適用されるかは別問題。
ドキドキです。
さらに、今月3号物件の除雪費で20万支払いました。
雪がふらなければ、雪国の不動産賃貸業はかなり経費圧縮できるなぁと思いました。
今月の金融資産売買記録
eMAXIS Slim 国内債券インデックス。 約5万円購入(楽天カードで購入、1%ポイント狙い。)
今後の方針
3月は新しい戸建て物件を取得に至りました!
表面利回り33%
実利回りは17%を予定しています。
リフォームや家賃次第で大きく変動しましすが、いい成績が出せるようがんばります!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
またあいましょう!!